ビーコンを始めとするIoTデバイスの提供から、それらのデータを集めるゲートウェイ、UI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)を含めたアプリ開発とデータ収集をするクラウドプラットフォーム、データ分析をするデータサイエンスまでワンストップで支援します。
IoTエッジデバイス、各種センサー、ドローン、ロボティクスをネットワークでクラウドと繋ぎ、データサイエンス・AIによりサービスの価値を最⼤化し、お客様のDX(デジタルトランスフォメーション)を実現します。
幅広い分野における最先端の知見を持った社内専門家組織であるスペシャリストチームが連携し、プロジェクトを成功に導きます。
AWS等のクラウドlaaSへの知見を有し、BaaS/PasSのアーキテクチャ設計・構築・運用を実施できるスペシャリスト、「使える」ではなく「作れる」メンバーで構成。アーキテクチャレビューにより要件に対し、適切なバックエンド技術候補(DB・ネットワーク構成)に対し、トレードオフを考慮した選択を行い、応答性能・可能性・セキュリティを適切に設定し開発運用できるメンバー。
ブラウザを活用した表示、操作のためのWebアプリケーションとUI/UXを設計・実装するために必要となるHTML5/CSS/JSとWebAPI、要件技術、フレームワーク、サーバーを合わせた設計パターンの計上と技術動向について、技術リーダーシップを取れるメンバー。
PMとしての専門的な知識を有するメンバーで構成。各プロジェクトへの相談役としての機能を持ち、定期的なレビューを行う事によりプロジェクト推進をサポートする。また、事例をデータベース化していく。データベース化された事例の振り返りを行うことにより、プロセスの課題を見つけ、プロセスの最適化を図っていく。
iOS、Android OS上のアプリ設計・実装に精通、パフォーマンス向上やセキュアコーディング等の品質向上や、各OSのバージョンアップデートに対しての対処、開発フレームワーク・プロセスについても、最新動向とその利害損失について知見をもつ。クロスプラットフォーム開発の導入等の開発生産性向上の支援も実施。
ブラウザ(web)セキュリティやIoTセキュリティ、ネットワークのセキュリティに関して専門性をもち、システム全体に対するセキュリティの監視や、要件から必要とされるセキュリティレベルに対して適切にシステム全体を設計することができるメンバー。
機械学習(ML)・深層学習(DL)について、最新の論文を理解し、Chainer、Caffe、TensorFlow、Jubatus等のフレームワークを使って追試や、既存のML、DLの実装に、新アルゴリズムを適用して改善・改良を行えるレベルのスキルを有する。それらを用いたソリューション開発も可能。
様々なIoTデバイス・Webサービス他、多様な分野、形で蓄積された膨大なデータの数々、これからのビジネス課題に対し、記述的分析から処方敵分析まで、またその結果から得られる改善企画からシステム化、施策の提案などを科学的に解決するメンバー。
将来はPCの代替えになるといわれている、XRのデバイスについて、5G時代を見据えた利用方法の検討沿革システムへの活用、働き方改革への利用など、先進的な活用を検討。海外ベンダーとの連携を含めXR市場を牽引しようと進めているメンバー。
プロジェクトチームとスペシャリストチームによる高い技術と品質
苦労して集客したユーザーに、欲しいものをより正確に届けることが、UI/UXとして重要になります。ユーザビリティテストをつうじて「ユーザー視点(どんな関心・ニーズがあるか?どんな不安があるか?など)」と「課題の種類(アプリの充足度、理解度など)」を測り、UI/UXを改善します。UXデザインはペルソナやカスタマージャーニーマップを作ることがゴールなのではなく、その後の4~6のプロセスで実際のモノ(主にサイトやアプリ)を形にし、理想のユーザー体験を実現するモノを創り上げることがゴールです。 そのためには、ユーザー評価のフィードバックを受けながら改善を繰り返していくことが重要です。
ACCESSでは、アジャイル開発により顧客満足を最優先し、短い間隔で動くソフトウェアをリリースし、ユーザーからのフィードバックをもとに開発を繰り返すことで、サービスを価値のあるソフトウェアとして迅速に継続的に提供します。また、システム開発の時間短縮と品質向上と迅速なリリースを推進するフレームワークと各種DevOpsツールからのマネージドサービスを提供します。DevOpsライフサイクル、初期計画からコーディング、ビルド、テスト、リリースにとどまらず、導入、運用、継続的な監視に至るまでを合理化、短縮、自動化します。
モノ(デバイス)をインターネットに接続し、IoTサービスの開発・運用を支援する、AWS上に構築したクラウドプラットフォームです。最初から開発汎用コンポーネントが揃っていること、ACCESS独自のマルチテナントアーキテクチャ、運用含めて丸ごとお任せ頂けることが特長です。これにより、お客様のクラウドの構築から運用までコストを削減し、サービスの市場投入を短縮します。
ACCES Connectに関する詳細はこちら
創業以来、研究開発型企業として、お客様と一緒にサービスを構築してきた実績がございます。またその開発を支えるソフトウェアエンジニアが揃っており、それぞれの分野に精通したメンバーが、これまでの開発経験を元にお客様の課題解決を支援します。