株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:兼子 孝夫、以下ACCESS)は、京都大学原田研究室(代表者:京都大学大学院工学部教授 原田 博司)と共同で、京都大学原田研究室のWi-SUN※1研究における知見と、ACCESSのIoT※2技術とSDN※3ネットワーク仮想化技術を持ち寄り、「SDN を用いたWi-SUN機能搭載のIoT通信ネットワークの仮想化ソリューション」を、世界で初めて※4開発したことを発表いたします。
【開発背景】
あらゆるモノがインターネットに繋がり相互通信することにより、自動制御・検針といった従来にないサービスが可能になる、IoT。IoT市場は世界的に拡大しており、国内におけるIoTデバイス※5の稼働台数は2019年には9億5600万台に達すると見込まれています※6。これに伴い、IoTデバイスを利用したサービス、利用者の数も増大することから、ネットワークに掛る負荷は爆発的に増大することが予想されています。こうした背景の下、通信インフラを有する事業者やインフラを利用したサービスを提供する事業者は、以下の様な課題に直面しています。
こうした課題への解決策としてネットワーク仮想化技術がありますが、主に有線ネットワークでSDNとして用いられており、Wi-SUNに代表されるIoT用の世界標準無線通信システムに対応したものはありませんでした。
IoTデバイスネットワークの通信プロトコルの一つであるWi-SUNは、電池駆動型のメーター・センサー・モニターでも利用可能な低消費電力、最大約1kmという長距離無線通信(920MHz帯電波)を特長とする、日本発の世界標準規格です。Wi-SUNは優れた省電力性と雑音に強い通信特性により電気・ガス・水道のスマートメータへの採用が進んでいます。
また、長距離無線通信という特性に着眼した、温湿度・降雨量センサー、災害地の環境・橋梁など建造物の状態を検知するモニターなどへの応用も拡がり、安価に市販されつつあります。これらのWi-SUN端末を橋やビルなど広域に設置しM2Mネットワークを構築することで、物流や災害時の通信など、IoT分野でのサービスの活用も期待されています。【共同開発概要】
京都大学原田研究室とACCESSは、こうしたWi-SUNの優れた特性および日本における普及状況に着眼し、ACCESSのIoT技術とSDNネットワーク仮想化技術を統合することで、Wi-SUN機能が搭載された、多彩なセンサー・メーター・モニターといったIoT機器のための通信ネットワークを仮想化するソリューションを共同開発いたしました。本ソリューションを活用することで、電気・ガス、通信などインフラを有する事業者は、自社の同一インフラ上に、高いセキュリティ・運用性を担保しつつ、他の複数の IoTサービスを柔軟に追加で収容することが可能になります。
【主な特長】
この度の「SDN を用いたWi-SUN機能搭載のIoT信ネットワークの仮想化ソリューション」の主な特長は、以下となります。
【今後の展開】
京都大学原田研究室とACCESSは、産学連携プロジェクトとして今後も、双方で技術協力を進め本ソリューションの事業化に向けて推進してまいります。
また、ACCESSは、本日4月7日より、本ソリューションの評価用プロトタイプを、主に
を対象に提供開始いたします。
デバイスの稼働台数/出荷額予測を発表」(2015年9月3日)http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20150903Apr.html
■株式会社ACCESSについて
ACCESS(東証マザーズ:4813)は、1984年の設立以来、独立系ソフトウェア企業として、世界中の通信、家電、自動車、放送、出版、エネルギーインフラ業界向けに、モバイル並びにネットワークソフトウェア技術を核とした先進のITソリューションを提供しています。累計搭載実績10億台を超えるモバイルソフトウェアおよび300社以上の通信機器メーカへの採用実績を誇るネットワークソフトウェアにおける開発力・ノウハウを活かし、現在、組込とクラウド技術を融合したIoTソリューションの開発・事業化に注力しています。アジア、米国、ヨーロッパ地域の子会社を拠点に国際展開も推進しています。
https://www.access-company.com/