誕生日休暇やリモートワークなど導入している制度を忖度なく、気兼ねなく使える。
入社したてでも普通に有休もとれるし(入社日から有休付与あり)、個人的な理由や業務上、自宅勤務の方が生産性が高い場合などは、リモートワークをしてももちろんOK。
飲み会も文字通りの自由参加で、好きな人が集まってワイワイ。断っても変な空気にならないし、参加してもしなくても良いスタンス。
育休から復帰してもキャリアを変える必要がない。(もちろん希望すれば業務負担の調整あり。)
男性に関しても、半数以上が育休取得。育休を半年や1年間とっている実績も多々あり、取得しやすい環境。
ライフイベントと仕事の両立が可能です。逆に、上長が「育休取らなくて大丈夫?」って気を使ってくれる事も。
新入社員から役員まで、垣根を越えて集まる機会が多いです。
(業務後に社内での宴や、有志でサッカーのパブリックビューイングなど)
そのためのビールが冷えてます。もちろん業務中は飲みませんよ!
普段は自由に社員がドリンクやデザートを入れて使っています。
世間が働き方改革というずっと前から、リモートワークやフレックスに取り組んでいて、社内でも制度として浸透しています。
もっとラフに言えば、昼休憩以外でも息抜きのタイミングは自由。
気軽にコンビニに買い物にも行けるし、リフレッシュルームで仮眠をしたり、気分を変えて仕事している人もいます。
一度退職した社員が他で経験を積んで戻ってくることが多い。
受け入れる反応も「おかえり!」感覚で非常にポジティブ。
Tシャツ、サンダル、おしゃれヒゲなど、みんなOKです。
おすすめランチについて共有し合ったり、気軽に使ってます。
集中して短時間でアウトプットをだせる環境づくりができるのは大事です。
一人の世界に入って集中したい時もあります。
基本的に善良な人が集まっている。(解決するとは限らないが、気持ちは収まる)
自分の意見を発信する人には、実現のために会社や周りの人がサポートしてくれます。
やりたい仕事も、社内で開催している勉強会やプレゼン大会での発表も。
業務時間に社内・社外勉強会に参加できます。
技術分野の垣根を越えて、希望すればだいたいどこでも参加できます。
それどころか自分で新たな勉強会を立ち上げるのも自由。
勉強会運営や発表を評価してもらえます。
海外子会社が複数拠点あるので、海外出張があったり、WEB会議で現地社員と打合せをしたり、社外勉強として海外イベントに参加したりとグローバルな交流が盛んです。
こちらも「手を挙げた人勝ち」の精神でやりたい人が進めています。